カテゴリ
全体 酒 宮古島 ブログ 日本語 ダイビング 石垣島 竹富島 沖縄本島 泡盛 グルメ サイパン お墓参りの後の会食 西表島 沖縄民謡 入院 沖縄の本 古寺巡礼 読書 落語 隣町散策 居酒屋 日本の祭り カレー 中華料理 うどん ラーメン そば 旅行 お弁当 寿司 お昼ご飯 パスタ 牛丼 ハンバーガー たこやき 寺・神社を訊ねて 私の手料理 運動会 レトルトカレー 焼肉 お好み焼き・やきそば 台湾料理 洋食 お正月パーティ イタリアン スキー 天ぷら・天丼・カツ丼・親子丼 ハンバーグ 冷麺・素麺 喫茶・コーヒー おうちでパーリー パーリー 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今日のお昼は京都のHさんからいただいた「唐船峡のめんつゆ」を使い、「よし井の三輪素麺」を食べた。 大量の青ねぎと、 ![]() 免疫力アップのおろし生姜を入れて食べるのがちゅらおっさん風なのである。 ![]() このつゆは鹿児島県指宿市で、年間30万人の観光客が訪れる「そうめん流し発祥の地」として有名な唐船峡で製造されているめんつゆ。合成保存料・着色料を一切使用せず、九州ならではの少し甘めの味付けとかつおの風味が効いて、一度食べると病み付きになると言われている。宮崎県の高千穂峡もそうめん流しの発祥と言われているが、やはり唐船峡が本命だろう。 唐船峡の由来は、昔この地方が奥深い入り江にあった時代に、唐の船が出入りしていたと言う事から土地の字名「唐船ヶ迫」に因んで付けられたそうだ。 ![]() モチモチとした麺のコシと、なめらかな喉越しが自慢のよし井の手延べそうめん。抹茶が混じった素麺は最高なのである。 ![]() 知る人ぞ知る、素麺通が思わず唸ってしまう名品。 ![]() 最高の素麺を最高のめんつゆに浸して、 ![]() ズルズルーっと豪快に啜る音をたてていただくのが通の食べ方と言うもの。う、うまあーい! ![]() 素麺のおかずはと言うと、当然白身魚フライなのである。一番マッチングすると言っても過言ではない。 ![]() それも揚げたての熱々をサクッといただこう。もう最高。う、うまあーい! 唐船峡めんつゆは薄めずそのまま使う。またこのめんつゆは素麺は勿論、ざるそば、天つゆ、煮物、冷奴、おひたし、茶碗蒸し、卵焼きのだしなどにも使えて便利である。
by nozawahitoshi
| 2009-10-19 06:53
| お昼ご飯
|
Comments(4)
![]()
ども!
その、京都のHです。 薬味にショウガを使われたというのは大正解!です。 鹿児島ではショウガではなくわさびが主流であり、私もこちらに出てくるまではそうだったのですが、こちらに出てきてからショウガも有りうると言うことを初めて知り、今では圧倒的にショウガ派です。 ところで・・・・・・・ 先日申し上げたように、そうめんはざる蕎麦みたいに水からあげて置いた状態を食するのではなく、(流しそうめんと同じく)水、出来れば氷で冷やした水に入ったまま、そこから直接頂いた方が、よりいっそう美味いのですが・・・・
Like
![]()
毎度、えらいマニアックなことになってまんな。
ちゅらおっさんは素麺にも詳しいんでっか? 何でもよう知ってまんなあ、感心しますわ。 ワシも京都のHさんと同じで、素麺を水に浸して食べますねん。 どれがホンマか知りまへんけど、食べる人がええと思った食べ方でええんととちゃいますか。 めっさ、アバウトですんませんねー。
京都のHさん、毎度です。宮古島ダイブのカウントダウンが始まりましたね。「あん時のガウディ」に是非行きたいものですなあ。
素麺の食べ方は好みの問題ではないでしょうか?それより「唐船峡」のつゆあざあーした。 関西にはない味でしたね。甘めが好きな人には病みつきになるつゆですわ。 ![]()
|
ファン申請 |
||