カテゴリ
全体 酒 宮古島 ブログ 日本語 ダイビング 石垣島 竹富島 沖縄本島 泡盛 グルメ サイパン お墓参りの後の会食 西表島 沖縄民謡 入院 沖縄の本 古寺巡礼 読書 落語 隣町散策 居酒屋 日本の祭り カレー 中華料理 うどん ラーメン そば 旅行 お弁当 寿司 お昼ご飯 パスタ 牛丼 ハンバーガー たこやき 寺・神社を訊ねて 私の手料理 運動会 レトルトカレー 焼肉 お好み焼き・やきそば 台湾料理 洋食 お正月パーティ イタリアン スキー 天ぷら・天丼・カツ丼・親子丼 ハンバーグ 冷麺・素麺 喫茶・コーヒー おうちでパーリー パーリー 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 驚きたがりの私はまた「非日常」を求めて、それはそれは寒い冬の休日、カメラとメモを片手に能勢電鉄に乗り、鼓が滝駅で下車し、川西市の中部東側の東多田地区の住宅地の真っ只中に鎮座されている九頭神社へやって来た。駅から歩いて東北の方向に400Mほど行ったところ。以前、友達のK氏が住んでいたサニーフラット川西多田の南700Mのところ。途中道に迷いお年寄りに「この辺に九頭神社があるはずなんですけど」と訊いたら「そんなもん知らん」と言われたので、てっきり取り壊されたのかなと落胆しながら違う道を行ったらあったので、ほっと胸を撫で下ろしたのであった。 ![]() 九頭神社は970年(元禄元年)頃、源満仲(みなもとのみつなか)によって創建された。小さい神社だが、現在の川西市(多田庄)を形づくったおおもとの伝説の九頭大明神が祭神として祀られている神社である。 ![]() 九頭社の由来の看板をお勉強させていただいた。 多田院縁起の、「大日本史料」と「多田御家人記録」の大筋は、源満仲が、安和元年(968)に京都より大阪の住吉神社に参篭したとき、夢に住吉の神が現われ、白羽の鏑矢(かぶらや)を空に向かって射て!!、「その矢が、落ちた場所をたずねて住むべし」とお告げがありました。そのとおりにすると、白羽の鏑矢は多田庄に至りました。 そこは山中深く、外部からは解りにくい(盆地)遠い地でした。湖は水をたたえ、頭が九つある大蛇が2匹住んでいました。源満仲は、これを退治されたので、多田庄に72村が出来、その大蛇を「九頭明神(くずみょうじん)として崇め、祀りました。 ![]() 由来の看板の奥にはそんなに古くない覆殿があった。 ![]() 覆殿の上を見上げれば、あった、あった、ちゃんと「九頭大明神」と右から書かれている。 ![]() 覆殿の扉は閉まっていたので、外から中の祠をカメラに収めた。お賽銭箱は見当たらなかったがよく考えれば、賽銭箱のない神社仏閣も少なくない。賽銭箱はもともと供え物としての意味と故人の罪を祓い清める意味があるのだが、なければしようがない。二礼二拍手一礼という正しい参拝をしたのは言うまでもない。 ![]() 水浄の水があまりの寒さに氷が張っているのがお分かりだろうか。 ![]() 地元の人々の崇敬心が厚いのか、境内は手入れが行き届いていた。このような神社が大切に守られているのは素晴らしい事であると思う。 住所 兵庫県川西市東多田字宮ノ東50番地 地図
by nozawahitoshi
| 2010-02-07 10:26
| 寺・神社を訊ねて
|
Comments(4)
![]()
いつもすごくマニアックなブログに感心してしまいますわ。
近所の人も知らないような神社。ちゅらおっさんは探し当てる。 それも、氷が張るような寒い日に。 今度の飲み会でブログ秘話なんかを是非聞きたいわあ。
Like
![]()
はじめまして。
30年前まで、このあたりに住んでいました。 昔、遊び場だった九頭神社が懐かしく、色々と調べているうちにこのサイトに辿り着きました。 当時は神社の周りは田んぼと草が生い茂る原っぱで、子供だった私の絶好の遊び場でした。 人生で初めて白蛇を見たのも、この神社でしたよ。 しかしこの辺りも変わりましたね・・・
あざ宮ノ前さん、いらっしゃいませ。
初めまして、ちゅらおっさん57歳です。 そうですか、九頭神社が遊び場でしたか。 私の見た感じではこのあたりは田舎の風景ですが、あざ宮ノ前さんの子供の頃は(30年前)は今より何にもなかったんですね。 走馬灯のように脳裏に浮かぶ懐かしい昔の想い出は、時が経つにつれてだんだんと自分の中で美化されていくもんですね。 コメント、ありがとうございました。 またいつでも覗きに来てください。コメントお待ち申し上げます。 ![]()
|
ファン申請 |
||