
196本目 西表島シークレットガーデン 晴れ 気温32度 水温28度
今日は昨日と打って変わってピーカンのお天気。今日の1本目は、種類豊富なサンゴだらけの癒しの空間。

クレナイニセスズメ。 ♫ 花は くれない~ ♫

アケボノチョウチョウウオのペア。

カクレクマノミ。映画「ニモ」で有名になった魚。すんごく臆病である。(私みたい・・・)

こちらはハマクマノミ。タマイタダキイソギンチャクと共生する。

そして、セジロクマノミ。口先から尾柄(びへい)部まで、背を通る1本の白いラインがある小型のクマノミ。

ミツボシクロスズメダイの幼魚が一緒にいることが多い。

ヤシャベラは私のお友達。私の体をグルグルと回ってくれた。

この魚は一体何だろうか?ヒフキアイゴだとばっかり思っていたら違った。ヨスジフエダイのような測線もあるし、・・・誰か教えて!

197本目 ハリケーンチャンプルー

トンネルやアーチの多い地形。

太陽の光がシャワーのよう。

とにかくキレイの一言だ。

出口がブルーに透けているトンネルを出ると

セジロクマノミや

セグロチョウチョウウオがいた。コイツは鮮やかな体色で、まず見違えることがないチョウチョウウオ。

ハマクマノミもいた。

だんだんカメラの扱い方がわかってきた頃、ガイドの垣内さん(カッキー)がエキジットの合図。5分間の安全停止。

198本目 T'Sエリア
汽水域のポイントで、海の中とはまたちょっと違った魚が見られるのが嬉しい。
エントリーして、すぐにこの子を発見。ヒトスジギンポ。
目の間の2本の皮弁が、小さな角のようで可愛らしい。マクロレンズの技が冴え渡る1枚。

こちらはネオンテンジクダイ。

クロオビアトヒキテンジクダイをどアップで。

このテンジクダイ、名前がわかりませーん。誰か教えてちょーだい!

ニセアカホシカクレエビ。

その隣にいたのが、タイヘイヨウイロウミウシ。

ソラスズメダイ。

そして、T’Sエリアといえば、マンジュウイシモチでしょう!

小型で目が大きく、体つきが丸いので、成魚になっても何か幼魚のような感じのする魚である。顔つきもどことなくコミカルである。すばしこく、なかなか撮らせてくれない子だが、マクロの威力は凄すぎる。

ちなみにこの子は、口内哺育はしない。
さあ、3本潜って、マンジュウちゃんも見れたし、今晩は飲むぞー!!