カテゴリ
全体 酒 宮古島 ブログ 日本語 ダイビング 石垣島 竹富島 沖縄本島 泡盛 グルメ サイパン お墓参りの後の会食 西表島 沖縄民謡 入院 沖縄の本 古寺巡礼 読書 落語 隣町散策 居酒屋 日本の祭り カレー 中華料理 うどん ラーメン そば 旅行 お弁当 寿司 お昼ご飯 パスタ 牛丼 ハンバーガー たこやき 寺・神社を訊ねて 私の手料理 運動会 レトルトカレー 焼肉 お好み焼き・やきそば 台湾料理 洋食 お正月パーティ イタリアン スキー 天ぷら・天丼・カツ丼・親子丼 ハンバーグ 冷麺・素麺 喫茶・コーヒー おうちでパーリー パーリー 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は天気もよく暖かかったので、散歩がてらにカメラをぶら下げいつもの光風台図書館へ行った。途中の能勢電鉄「光風台」駅の上にかかる橋から「ときわ台」駅に向かうトンネルを写真に収める。
![]() スギ花粉が飛散する中ぽかぽか陽気で、「春よ、来い」を口ずさみながら図書館までの2キロの距離を歩いた。最近落語にはまっていて、週に1度は落語のCDを2枚図書館で借りている。家でMDに入れなおし、通勤途中に電車の中でMDプレーヤーで聞くのが一つの楽しみとなった。この前なんか、桂ざこばの「らくだ」を初めて電車の中で聞いて、笑いをこらえるのが大変だった。だからこれからは電車の中では何度も聞いたやつでないと危ない。 NHKで「ちりとてちん」の朝ドラが今高視聴率を上げていると言うので、それならばと図書館で「ちりとてちん」を見つけCDを借りた。 ![]() べかこ時代からの十八番ネタで、すき間なく笑いが詰め込まれている。 「ちりとてちん」の命名の由来は、噺の中で桂南光が述べているが、ある説によると「ちりとてちん」の「ちり」は「チリソース」の「チリ」に通じるのだと言うのだ。 たぶん、ヨタな説だと思うが、どちらも辛いものだけに妙に説得力がある。 3代目桂南光は1951年生まれ、うちの社長と同い年である。1970年に2代目桂枝雀に弟子入りをし、3代目桂べかこを経て、1993年に3代目南光を襲名した。 楽屋でシルク姉さんのお尻をさわりまくっているらしいが、そのことを咎められると 「あれは、いわゆるボランタリーちゅうやつですわなあ。誰もシルクのけつさわりまへんやろ。かわいそうやから、わてがしゃあないさかいにさわってまんねん」とがらがら声で言い切るところに、彼の昔取った杵柄のプレイボーイで鳴らした人柄が浮かび上がってくるのである。
by nozawahitoshi
| 2008-03-17 07:13
| 落語
|
Comments(4)
![]()
ボランタリー??ボランティア?
野沢さんも若い頃はプレイボーイでブイブイ鳴らしてはったんですか?
Like
![]()
野沢はん、若い頃は言わしてはったんですか?
誰かのパクリですなあ。神戸のMはん、いい感じですなあ。 そう、ツッこまなあきまへんで。 ボランタリーってなんです?メランコリーやったら知ってますけど。 ![]()
神戸のMさん、「奉仕」は英語でなんでしたっけ?
私は若い頃は超真面目な青年でした、ホント。 ![]()
山田はん、「メランコリー」は梓みちよですがな。
ボランティアって書いたつもりが・・・、失礼しました。(汗たらたら) ![]()
|
ファン申請 |
||