カテゴリ
全体 酒 宮古島 ブログ 日本語 ダイビング 石垣島 竹富島 沖縄本島 泡盛 グルメ サイパン お墓参りの後の会食 西表島 沖縄民謡 入院 沖縄の本 古寺巡礼 読書 落語 隣町散策 居酒屋 日本の祭り カレー 中華料理 うどん ラーメン そば 旅行 お弁当 寿司 お昼ご飯 パスタ 牛丼 ハンバーガー たこやき 寺・神社を訊ねて 私の手料理 運動会 レトルトカレー 焼肉 お好み焼き・やきそば 台湾料理 洋食 お正月パーティ イタリアン スキー 天ぷら・天丼・カツ丼・親子丼 ハンバーグ 冷麺・素麺 喫茶・コーヒー おうちでパーリー パーリー 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 高槻のお得意さんに行く途中、国道171号線沿いの川西町交差点近くにある「餃子の王将・国道高槻店」に伺った。ここの店内は何故か落ち着くので、最近よく利用している。 ![]() 1階が駐車場で2階が店舗になっているので、エレベーターで2階に上がろうとした時、 ![]() こちらのオススメメニューが目に入ったので ![]() 本日のちゅらおっさん餃子の王将定食は、酸辣湯麺650円、ブログ初登場である。 「サンラータン」とも「スーラータン」とも呼ばれる酸辣湯は四川料理・湖南料理の一つで、それに日本人が茹でた麺を加えてアレンジしたものと思われる。 一説によると、赤坂の榮林という中華料理店のまかないが起源なんだそうである。 因みにここで聞いた王将用語は「サンラーメン」だった。 ![]() 具材は青梗菜 ![]() 豚バラ肉に木耳 ![]() 白菜 ![]() タケノコ ![]() 豆腐 ![]() 溶き卵 ![]() 麺はややウエーブのかかった中細ストレート。 ![]() 鶏ガラスープに食塩、醤油、生姜汁を調理し、たっぷりの酢と唐辛子を加え、片栗粉でとろみをつけた後、溶き卵を流し込んで仕上げたスープは、熱々で酸っぱくて辛くて、めっちゃ、う、うまあーい! ![]() では、いただきまーす。片栗粉のとろみがバリアになって、熱を外に逃がさないため、いつまでも火傷しそうなくらい熱々で、めちゃめちゃ、う、うまあーい! ![]() 豆腐が使われているところが面白い。 ![]() 卓上にラー油があったので ![]() 2匙入れ、 ![]() 胡椒も ![]() 「こんちくしょう」と、どっさりふりかける。 ![]() 青梗菜とラーメンをいただく。う、うまあーい! ![]() 白菜とラーメンをいただく。これも、う、うまあーい! ![]() 御馳走様でした。酸っぱ辛い酸辣湯麺は病みつきになる美味しさで、食べ終わったあとは身体がポッカポカ。これって定番メニューにならないのかなあ。 住所 大阪府高槻市川西町1-21-4 電話 072-682-4556 営業時間 11:00~24:00 年中無休 P有 地図 以前の記事 その1 以前の記事 その2 以前の記事 その3 以前の記事 その4 以前の記事 その5 以前の記事 その6 以前の記事 その7 ▲
by nozawahitoshi
| 2015-02-06 06:49
| 中華料理
|
Comments(0)
![]()
![]() ![]() 伊丹の荒牧にあるラーメン店「九州ラーメン黒兵衛」に今日はお邪魔した。 仕事でこのあたりを通過するので、ついつい立ち寄ってしまうお店なんである。 ![]() ![]() ![]() ![]() こちらがメニューである。 ![]() 本日のちゅらおっさん九州ラーメン黒兵衛定食はこちら。 ![]() 油そば670円。いつもはラーメンばかりなので、「非日常」を味わうためこれにした。ブログ初登場である。 ![]() それと餃子1人前260円の合計930円。 ![]() ラーメン黒兵衛特製のタレにラー油を加え ![]() こんがりと焼けた餃子を浸し ![]() いただく。王将よりやや小ぶりで、あっさりしているが、う、うまあーい! ![]() 油そばは大量のもやしのごま和えと ![]() 刻みネギ ![]() 味付半熟煮玉子が半分 ![]() 豚バラ肉のチャーシューは ![]() かくも分厚く ![]() 2枚入っている。 ![]() 麺は極太ストレートの柔らか麺で ![]() 器の底にはスープの代わりにラードで作った油ダレが沈んでいる。 ![]() お箸で素早く全体を持ち上げては下ろし ![]() おしゃまんべんなく混ぜ合わせ ![]() いただく。甘酸っぱくて、う、うまあーい! それにしても想像以上の量である。餃子を発注したことを、この時痛く後悔する。 ![]() 卓上におろしにんにくがあったので ![]() 小さじ2杯と ![]() 紅生姜をトッピングし ![]() いただく。にんにくの風味と紅生姜の甘酸っぱさ。噛むと苦味が出てなんともたまりませーん、う、うまあーい! ![]() 分厚いチャーシューや ![]() 味付半熟煮玉子も完成度が高く、う、うまあーい! ![]() 御馳走様でした。いやー食った食った、満腹度130%で、鼻から麺が出そう。 やっぱ餃子は要らんかったなあ。しかし油そばは大変おいしゅうございました! 住所 兵庫県宝塚市荒牧4-2-19 電話 072-785-1556 営業時間 11:30~23:30 年中無休 P有 地図 1回目の記事 2回目の記事 3回目の記事 4回目の記事 5回目の記事 6回目の記事 7回目の記事 8回目の記事 9回目の記事 10回目の記事 11回目の記事 12回目の記事 13回目の記事 14回目の記事 15回目の記事 ▲
by nozawahitoshi
| 2015-02-05 06:50
| ラーメン
|
Comments(0)
![]()
![]() ![]() 中崎町のお得意さんに行った後、近くにあるオサレな中華料理店「チャイナビストロ・イモセ」でランチをとった。 ![]() こちらがお店の外にあったメニューで ![]() こちらが店内のメニュー。 ![]() 本日のちゅらおっさんチャイナビストロ・イモセ定食は、四川風麻婆豆腐ランチ750円。 ![]() ピリ辛か普通が選べるので、「ピリ辛」の麻婆豆腐をお願いした。 ![]() 炙り〆鯖にサラダ ![]() 中華風スープ ![]() ザーサイと漬物 ![]() ごはんはおかわりができる。 ![]() 炙り〆鯖は私の大好物。う、うまあーい! ![]() サラダも新鮮で、う、うまあーい! ![]() 色の濃い麻婆豆腐はややピリ辛でコクがあり、めっちゃ、う、うまあーい! ![]() ごはんがいくらでも欲しくなるのである。 ![]() 中華風スープは玉子としめじの入ったトロットロの食感で、う、うまあーい! ![]() ごはんの上に乗せて麻婆丼にしていただく。めちゃめちゃ、う、うまあーい! ![]() 豆腐がなくピリ辛のつゆをごはんに絡ませても、う、うまあーい! ![]() 箸休めにザーサイや ![]() おつけものでお口の中を整える。 ![]() 最後に残ったごはんを放り込み ![]() お皿の掃除、そしていただく。 ![]() 御馳走様でした。妹背シェフの麻婆豆腐は初めていただいたが、なにかこう独特の風味があって、ピリ辛で、かなりイケてた。 ![]() 今回からデザートが付く。マンゴープリンか杏仁豆腐が選べるので、杏仁豆腐を。 ![]() あまり甘くなくさっぱりしたお味。クコの実は美容美肌に効果があるらしい、るんるん! ![]() 御馳走様でした。内容のいい750円のランチでした。 住所 大阪市北区中崎1-5-26 電話 06-6376-6477 営業時間 11:30~14:30 17:30~23:00 月曜休 P無 地図 以前の記事 その1 以前の記事 その2 以前の記事 その3 ▲
by nozawahitoshi
| 2015-02-04 06:48
| 中華料理
|
Comments(0)
![]()
![]() ![]() 冬の寒風が吹きすさぶ中、伊丹の荒牧にあるラーメン店「エース軒」に半年ぶりにお邪魔した。 新しいカメラの試運転とラーメンでも食って温まろうというわけでやってきた。 ![]() 一人なので、すぐにカウンター席に案内された。カウンターの上には、入れ放題のニラ、にんにく ![]() 刻み海苔、コショーなどが置いてある。 ![]() 本日のちゅらおっさんエース軒定食は、醤油ラーメン648円+ネギ大盛108円の合計756円。 ![]() こうやって見ると、いかにネギがてんこ盛りかがわかる。 ![]() 覆いかぶさったネギの下からメンマと ![]() シャキシャキのもやし ![]() 薄い豚バラ肉のチャーシューが2枚 ![]() 平打の細ストレート麺が出てきた。 ![]() スープは小豆島産木桶仕込み醤油とチャーシューの煮汁、6種の野菜、フルーツを入れたかえしを清湯で仕上げたものらしい。 ![]() では、いただきまーす。柚子の香りが微かにして、きりっとした平打麺にスープが絡み、う、うまあーい! ![]() 刻み海苔を ![]() これくらいと ![]() ニラを ![]() これくらい入れて ![]() いただく。ワイルドなお味で、う、うまあーい! ![]() 今日のチャーシューはイマイチだな。 ![]() にんにくクラッシャーに小ぶりのにんにくを入れて ![]() クラッシュし ![]() ラーメンの中に放り込み ![]() いただく。ラーメンの美味しさがパワーアップ、う、うまあーい! ![]() 御馳走様でした。真っ黒なスープは濃そうに見えるが、とってもマイルド。 チャーシューがもう少し美味しければ満点なのになあ! 住所 兵庫県伊丹市荒牧南3-3-3 電話 072-775-0141 営業時間 11:00~翌1:00 年中無休 P有 地図 以前の記事 その1 以前の記事 その2 以前の記事 その3 以前の記事 その4 以前の記事 その5 以前の記事 その6 以前の記事 その7 以前の記事 その8 以前の記事 その9 以前の記事 その10 以前の記事 その11 以前の記事 その12 以前の記事 その13 以前の記事 その14 ▲
by nozawahitoshi
| 2015-02-03 07:19
| ラーメン
|
Comments(0)
![]()
![]() 2月はFebruary(フェブラリ)。中学の時、2月は芋を食って屁ブーらりと覚えた。 じゃ、1月は?January(ジェニアリ)、お正月お年玉をもらって、銭ありと覚えた。 じゃ、3月は?March(マーチ)、まーちに待ったひな祭りなんだな、これが。 閑話休題、2月に突入し、蟹の本場浜坂で糟糠の妻細君と、美味しい蟹や甘エビをたらふくいただいて来ちゃいました。 ![]() 夏は猛暑、冬は極寒の豊岡を滔々と流れる円山川の風景。スキーや温泉旅行のたびに、もう何百回と見ている1級河川である。別名、朝来川とも呼ばれている。 ![]() 餘部鉄橋。初代の橋梁は鋼製トレッセル橋で、2010年の7月16日に運用を終了した。 現在の橋梁はエクストラドーズPC橋で、2007年3月から架け替え工事を経て、2010年の8月12日に供用が始まった。旧餘部鉄橋の、その独特な構造と鮮やかな朱色がもたらす風景は、鉄道ファンのみならず山陰地方を訪れる観光客にも人気があった。 ![]() 日本海、県民サンビーチと浜坂高校の間にある、渡辺水産の「ハーバーホール海」にて、蟹の食べ放題に舌鼓と行きましょうか。「いよー、ポン!」 ![]() 蟹すき食べ放題。 ![]() 焼き蟹食べ放題。 ![]() 甘エビ食べ放題。 ![]() 蟹が焼ける香ばしい香りがなんとも言えません。 ![]() 蟹雑炊も食べ放題、う、うまあーい! ![]() ワッシッワシと蟹足を100本ほどいただいちゃいました。う、うまあーい! ![]() ご馳走様でした。お酒もビールも今回は飲まずに、蟹オンリーで、すごく贅沢な食べ方をしてしまった。 ![]() 食後は車で20分ほどの湯村温泉を散策。湯村温泉は平安時代(848年)開湯という、歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治場である。 ![]() 荒湯はゆで卵や野菜などを茹でたりできる98度の熱泉で、周辺の側溝からは湯気が出ており風情がある。 傍らを流れる春来川を中心に、ホテル、旅館が24軒ある温泉街となっている。 ![]() 夢千代像。温泉街の中心である荒湯のそばに、吉永小百合様を(あえて様をつける)モデルにした「夢千代の像」が建てられている。1981年からNHKのドラマ人間模様で放映された「夢千代日記」は記憶に新しく、その殆どを実は観ている。特に金魚役の秋吉久美子のセリフ「そうだらぁ~、夢千代さ~ん」が頭からこびりついて未だに離れない。あのドラマの暗さは、やはり山陰という地方が持つ独特の日本海の暗さと相まって居ると思う。 ![]() 雪の露天風呂に入ろうと、湯村温泉会館「薬師湯」にやって来た。15年くらい前に一度入ったことがあるが、最近場所が変わり、建物も平成20年3月末にリニューアルされてキレイになっている。無色透明の湯は42度でサウナも完備され、美人の湯としても知られている。 さて身体もポカポカ温もったし、帰りのバスは細君と冷たいビールで乾杯し、一つ俳句でもひねりましょうかね、ほっほー! 渡辺水産 ハーバーホール 住所 兵庫県美方郡新温泉町芦屋853 電話 0796-82-5011 営業時間 8:00~16:30 無休 地図 ▲
by nozawahitoshi
| 2015-02-02 06:50
| 旅行
|
Comments(4)
![]()
![]() 細君とお酒の楽市にお酒を買いに行く途中、楽市の近くにある「無添くら寿司」にふらりと立ち寄った。前はすごく混んでいたので、隣にある大阪王将へ行ったのだが、今日はすんなりと待たずに入れた。 ![]() 北大路欣也がくら寿司の宣伝をしているのには驚いた。 ![]() まずは3皿いっぺんに。 ![]() 細君の、熟成まぐろ。 ![]() 私の。極旨厚切りとろさばと ![]() はまち。 ![]() とろさばはネタの盛り方が下手だったので、見栄えの良いように盛り直した。 ![]() 今が旬のはまちにわさびをつけて ![]() 醤油を垂らしていただく。脂が乗って上品なお味。う、うまあーい! ![]() とろさばも、う、うまあーい! これが美味いってことは、今日は〆さばも美味いってことだ。 ![]() 細君の発注した、鯛と ![]() 大葉真イカと ![]() えんがわ。私と違って、細君のお寿司のチョイスはバラエティに富んでいる。 ![]() 私の発注した、〆さばと ![]() シーフードサラダと ![]() プチずし。 ![]() 〆さばはちょっと酸っぱかったが、う、うまあーい! ![]() シーフードサラダもいつものお味。 ![]() プチずしの海老。カニかまマヨときゅうりの逆巻き寿司に海老が握られている。 ![]() こちらはマグロ。 ![]() そしてサーモン+カニかまマヨ&きゅうりの逆巻き寿司、う、うまあーい! ![]() 細君のシーフードサラダと ![]() 私のうに。かっぱ寿司とくら寿司にはあって、スシローにはないものがこれだ。 ![]() いただいてみると、やっぱかっぱ寿司のうにのほうに軍配が上がった。 ![]() びっくらポンを2回挑戦したが ![]() どちらもハズレで、残念でした! 住所 大阪府池田市中川原町67-1 電話 072-748-2880 営業時間 11:00~23:00 年中無休 P有 地図 以前の記事 その1 以前の記事 その2 以前の記事 その3 以前の記事 その4 以前の記事 その5 以前の記事 その6 以前の記事 その7 以前の記事 その8 以前の記事 その9 以前の記事 その10 ▲
by nozawahitoshi
| 2015-02-01 08:48
| 寿司
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||